〇本年度の重点
◎最重点課題…学び合いとICTを活用した授業改善,基礎基本の徹底,家庭学習の充実
(1)確かな学力の創造
- 基礎基本の学力を定着させ、応用力を伸長させる
- 自学自習による家庭学習を充実させ、学習習慣が定着するよう支援する
- 毎時間の授業のめあてを明確にし、教え考えさせる指導で分かる授業を実践する
- 学び合いを通して、子供たちが互いに「支え合い」「高め合う」関係を構築する
- 学習したことを生かし、自分の考えを自分の言葉で表現できるようにする
- タブレット端末を活用した授業を展開し、子供の学習意欲を喚起する
- ICTの活用により、視覚効果を生かした分かりやすい授業を展開する
- 効果的な少人数指導や個に応じた指導を充実させ、学力向上を図る
- インクルーシブ教育の理念に基づいた特別支援教育の構築を図る(ユニバーサルデザインを生かした授業の推進)
- 「勝呂小 授業10の約束」を全校同一歩調で実践し、学習起規律を確立させる
- 東部4校重点課題ノーテレビ・ノーゲームデー、スタディーウィークを充実させる
(2)生き生きと活動する豊かな心を育む教育の推進
- 明るいあいさつができる子供たちを増やす
- 感謝と思いやりの心をもった子供たちを育てるため、道徳教育を充実させる
- 早寝早起き朝ごはんを習慣づける
- 一人一人が夢を持ち、その実現のための支援をする
(3)専門職としての教師であり続けるとともに、信頼に満ちた教育の推進
- 教職員の専門性と実践的指導力を高める研修に励む
- 全教職員で校内研究を力強く推進する
- 教育公務員としての自覚と誇りを高める
- 自分の行為は県民から見てどうなのかという県民目線の意識を常に持つ
- 子どもに範を示す教師となる(礼を尽くし 場を清め 時を守る)
(4)学校・家庭・地域の絆を深め、地域に根ざした学校づくりの推進
- 家庭学習を充実させ、学力のさらなる伸長をを目指す
- 全学年でゲストティーチャーを招聘した授業を実践する
- 地域行事に進んで参加する
- 地域の力を借り、学校の力を地域に生かす
(5)いじめ根絶の実現をめざす
- 道徳教育のさらなる充実と、道徳的実践力を育成する
- 早期発見、早期対応、早期解決、見届けを徹底的に行う
- 家庭との連携をさらに密にし、「いじめは、しない・させない・許さない」風潮を徹底する
- 子どものサインを見逃さない、教師が鋭い目を持つ
(6)安全対策の徹底を図り、児童の事故ゼロを実現する
- 交通ルールの厳守と徹底を図る
- 自分の命は自分で守るという意識が持てる子どもを育てる
- 日常の安全点検の徹底を図る
- 子供のサインを見逃さない、教師が鋭い目を持つ
- 教職員の危機管理能力の向上を図る(常を常と思わない)

坂戸市立勝呂小学校 〒350-0212 埼玉県坂戸市石井1800
TEL : 049-281-0229 FAX : 049-284-9871
MAIL : sugusho@edu-city-sakado.saitama.jp
© 坂戸市立勝呂小学校